保育士資格にプラスして役立つ資格とは? 〜 保育士から広がる資格を紹介 〜

なかのゆうと
監修なかのゆうと(保育士資格保有/著書「新人保育士のきほん」他)

保育士のスキルアップに役立つ資格とは?

実務ではもちろん、将来の可能性や選択肢も広がる様々な資格

保育士資格にプラスしてスキルアップにつながる資格を取得することで、保育の幅が大きく広がり、働き方にも可能性が広がります。

また、興味のある分野や子どもたちのケアに携わることも可能になるため、仕事へのモチベーションアップややりがいにも繋がります。

本ページでは実際の現役保育士が所持している資格データや、現場の声をもとに作成した資格をピックアップし、資格の詳細やどういった人に向いているかなどをご紹介します。ご自身が興味の持てる資格があるか?今後の参考にしていただければと思います。

保育士が取るべきスキルアップできる資格三選

幼稚園教諭免許

【現役保育士の資格保有率第1位】幼保特例制度の実施により、8単位のみの取得で幼稚園教諭の一種または二種免許状の資格取得が可能!
幼稚園教諭
おすすめ度
おすすめ理由 各種大学の通信教育課程を受講して、幼稚園教諭免許を8単位のみで取得できる。
ただし、この幼保特例制度は2025年3月までの期限付きであるため、今のうちに取得したほうがハードルが低いため。
保育士との関連性 幼保一元化の流れが進み、保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を持った人材が求められている
取得期間の目安 6ヶ月〜
受験資格 保育士として規定の実務経験(見込みでも可)
資格取得費用目安 70,000〜80,000円
主催団体 文部科学省
資格取得可能な講座

聖徳大学 通信教育部、東京未来大学 通信教育課程など

幼保特例制度とは幼稚園と保育所の連携をより進める施策の一つとして、保育士として一定の在職経験があれば、幼稚園教諭免許状を取得できる幼稚園教員資格認定試験を受験できるようにしたもので、2025年3月まで期限付きの制度となっております。

 

この制度は2005年から始まったもので、それまでは短大や専門学校で規定の単位を取得して卒業する以外では幼稚園教諭免許の取得はできませんでした。


幼稚園教員資格認定試験では、受験者の学力等が大学又は短期大学などの幼稚園教員養成の過程を卒業して幼稚園教諭二種免許状を取得した方と同水準に達しているかどうかを判定するものです。

 

幼稚園教諭免許については、幼稚園で働く場合に必要なのはもちろんのこと、2015年から新たにスタートした『子ども・子育て支援新制度』では、『認定こども園』の普及を図っており、施設数は年々拡大傾向にあります。そして、その施設で働くための配置職員基準として幼稚園教諭の免許状と保育士資格を併有することが原則となっているため、認定こども園の増加に比例して『幼稚園教諭免許』の需要も拡大していくと思われます。

チャイルドマインダー資格

家庭的保育事業(保育ママ)や独立を目指す方に高い支持率!個別保育のプロフェッショナルとしてスキルが広がる
ヒューマンアカデミーのチャイルドマインダー講座
おすすめ度
おすすめ理由 保育士から起業し独立した働き方が目指しやすく、可能性が広がること
保育士との関連性 イギリスではチャイルドマインダー資格が国家職業資格に認定されている誰でも知っている職業であり、少人数保育のスペシャリストであること
取得期間の目安 6ヶ月〜
受験資格 民間資格団体による
資格取得費用目安 200,000〜300,000円
主催団体 民間資格団体による
資格取得可能な講座

ヒューマンアカデミーなど

チャイルドマインダーとは、個別保育のプロフェッショナルです。保育士が保育所などの集団保育を行って活動しているのに対し、チャイルドマインダーは小規模の保育施設(自宅や企業内保育など)を主な活動の場とし活躍しています。

 

イギリス発祥の資格であり、その本国では国家資格として扱われており、イギリスにおける家庭外保育の約70%をチャイルドマインダーが担っているほどの有名な資格になります。日本ではまだ浸透していませんが、保育所不足を抱える日本でもこれからますます注目される資格で、スキルアップはもちろんのこと、将来的に保育ママ(家庭福祉員)や小規模保育の独立など、選択肢の広がる資格の一つと言えます。

 

単独での仕事内容は、企業内保育室やベビーシッターとして勤務することや、自宅で保育室を開業するといった方法があります。

 

資格取得方法としては日本ではいくつかの民間の協会が資格を発行しており、米国の専門プログラム『MFA』(※国際的な小児救急救護法を身につける資格)も同時に取得できる講座もあり、非常におすすめできる資格となります。

心理・カウンセリング系資格

十人十色の子どもたちの気持ちを理解できる心理系資格。近年では子育てに悩む保護者の方々の心のケアなどにも役立っています。
チャイルド総合心理
おすすめ度
おすすめ理由 近年では精神的なケアなどがより重要視されており、知識などを身につけることで、子どもとの接し方や対応方法に活かせること
保育士との関連性

子どもの様子や行動には『子どもの心理状態』が大きく関わっており、普段の保育でも非常に役に立つ

取得期間の目安 4ヶ月〜
受験資格

民間資格団体による

資格取得費用目安 40,000〜200,000円
主催団体 民間資格団体
資格取得可能な講座

通信制大学キャリカレ『チャイルド総合心理』など

子どもの心のケアが重要な課題となっている近年では、クライエントの数が年々増加傾向にあり、これから伸びる資格として需要が高まっている他、プロカウンセラーとして独立・開業も目指せる資格として注目されています。

 

日本能力開発推進協会(JADP)が実施する、認定試験に合格すると認定証及び認定カードが付与されます。

保育の幅が広がるスキルアップできる資格

キャンプ・インストラクター

子どもたちが大好きなキャンプのスペシャリスト!特に男性保育士に注目が高く、プライベートでも役に立ちます
キャンプインストラクター

キャンプ・インストラクターとは、キャンプでの必要な知識を持つ指導者です。主に野外炊事やキャンプファイヤー、ルールやマナーなどのキャンプの基礎的な指導を行ったりします。更にキャンプディレクターとなれば、キャンプの企画依頼や指導者の養成などの仕事もあります。

(社)日本キャンプ協会または都道府県支部が主催している講習会(2泊3日以上)に参加して、講習最終日の試験に合格すれば資格取得できます。

講習内容は、キャンプの基礎から歴史、安全やマナーに関すること、キャンプカウンセリングなどの理論、キャンプ生活に関する基礎実技(縄の結び方やテントの設置の仕方など)から野外活動種目などの応用実技を学習し、実践を通してキャンプ指導者としての知識を身につけます。

キャンプ・インストラクターの詳細

保育士との関連性

保育系の専門学校や大学でも資格取得をカリキュラムに入れている学校もあり、短期で取得できるのでおすすめです。
子どもと関わる仕事ではキャンプに行くことも多いので、持っていれば心強い資格となります。

受験資格

18歳以上
その他に特に制限はありません。

取得期間の目安

3日~4日
2泊3日の講習を受けるタイプと1泊2日を2回に分けて行うタイプなどあります。
講習内容は、基礎実技7時間、応用実技3時間、理論6時間、指導実習4時間となっています。

受験費用

3000円(受験料)+ 講習会費用
講習会参加が必須となり、期間・会場で多少の違いがありますが、目安として2万円ほどが必要となります。また、受験料を含めた資格の登録経費は1万5000円。テキスト代2000円。

試験時期

不定期
講習会最終日に実施。講習会は全国で不定期に行われるが、4月~6月に開催されることが多い。

合格率

90%以上
講習会の最終日に行われる試験に合格すれば取得できる。

資格発足年月

1998年4月

主催団体

(社)日本キャンプ協会

主催団体の
通信講座

http://www.camping.or.jp

森林インストラクター

花や植物、野鳥などの生態などを案内できる『自然』のプロフェッショナル!遠足や公園などで知識が役に立ちます
森林インストラクター

『自然』について知識を持ち、森林浴やハイキングなどで、森林の仕組みや人との係わり、花や植物、野鳥などの生態などを案内できる『自然』のプロフェッショナルが『森林インストラクター』です。

森林についての豊富な知識が、訪れる人たちにとって更に充実した体験を提供できます。いわば、森林と人を橋渡しをするコーディネーターのような存在です。 出題範囲は広く、植物や動物など森林の生態から野外活動に関する知識まで必要となります。科目は森林、森林内の野外活動、林業、安全および教育と計4科目。1次試験の筆記試験には論述式で2次試験(実技と面接)となっています。

1科目を落としても期限内に他の合格科目は3年間有効なので、次回合格すれば2次試験(実技と面接)に臨めます。

森林インストラクターの詳細

保育士との関連性

子どもと関わる仕事では、自然と毎日のように触れ合います。そのような環境で自然に対する知識が豊富にあれば、子どもたちとの関わりも更に充実したものとなるのではないでしょうか。
また遠足などでは、森などに行く機会も多いので更に遠足を盛り上げることができます。

受験資格

20歳以上
その他に特に制限はありません。

取得期間の目安

3ヵ月

受験費用

受験費用
1万8000円
試験料(1次・2次の合計)。登録料は5000円。

試験時期

1次試験(筆記試験)は9月中旬、2次試験(実技試験、面接)は11月に実施される。

合格率

約25%

資格発足年月

1991年

主催団体

一般社団法人全国森林レクリエーション協会

資格試験詳細

http://www.shinrinreku.jp/

ネイチャーゲーム指導員

花や植物、野鳥などの生態などを案内できる『自然』のプロフェッショナル!遠足や公園などで知識が役に立ちます
ネイチャーゲーム指導員

ネイチャーゲームとは、1979年米国のナチュラリスト、ジョセフコーネル氏により発表された五感を使って自然を体験する野外活動です。

ネイチャーゲームには、現在100種類以上のレクリエーションがあり、季節を問わず、子どもも大人も一緒になって自然を体験してふれあうことができます。また自然を体験するプログラムとしてだけでなく、町中の公園や、保育園でも手軽にできます。

レクリエーションの一例としては、グループで一匹の動物を演じるゲームや、一本の木の情報をグループごとに収集して発表したり、動物のヒントを書いたカードを元に、グループでその動物を推測して当てるなど、たくさんの種類があります。

ネイチャーゲーム指導員の詳細

保育士との関連性

子どもと関わる仕事では、レクリエーションは欠かせません。ネイチャーゲームを学ぶことによって普段の保育がより充実することはもちろん、保護者の方が来られる行事などでも、よりスムーズに企画・運営することができます。

受験資格

18歳以上
学歴、性別などに制限はない。

取得期間の目安

3日間
ネイチャーゲームリーダーの講習期間。インストラクターには、リーダー取得後、1年~2年ぐらいの経験が必要。

受験費用

講習費2万~3万円。各会場によって講習費は違います。
講習費以外に、ハンドブック代3000円が当日と登録料4300円(23歳未満)5300円(23歳以上)が、別途必要です。

試験時期

不定期
日本全国で年間約60回ほど行われています。

合格率

約95%

資格発足年月

1997年7月

主催団体

(財)社会福祉振興・試験センター

主催団体の
通信講座

http://www.naturegame.or.jp

絵本専門士

絵本専門士とは、絵本に関する高度な知識、技能及び感性を備えた絵本の専門家です。
絵本専門士

絵本専門士は、2012年10月に子供たちの健やかな成長を促す絵本の可能性やその活用法を、学校や家庭のみならず地域社会全般に普及させること、また、実際に絵本の読み聞かせやワークショップをはじめ子どもたちの読書活動の推進に携わる絵本の専門家(絵本専門士)を養成を目的とするために創設された制度です。

比較的新しい資格となっており、毎年70名までしか受講できないことから、2021年の8期までに絵本専門士認定者数は495人となっており希少性高い資格となっています。

絵本専門士の役割として、読み聞かせやおはなし会、ワークショップなど実際に本を使って行う取組みや、絵本に関する知識をもって行う指導・助言などを行い、活動の場所も幼稚園・保育所、学校から図書館、医療機関まで様々です。

【グラフ】絵本専門誌の職業の割合

絵本専門士の詳細

保育士との関連性

保育業務での絵本の読み聞かせのスキルアップはもちろんのこと、絵本を常時取り扱う図書館から、子供が集う幼稚園や小学校、治療の一環として絵本を扱う医療機関など他の分野でも活躍にも役立ちます。

受験資格

・子供や絵本に関連する資格を有する者
・絵本に関わる実務/活動について、原則として3年以上の経験を有する者
・絵本学や児童文学、美術について研究実績を有する者

取得期間の目安

10日間(1コマ90~120分の授業を30コマ受講)

受験費用

講習費65,000円。

受講時期

【第9期絵本専門士養成講座実施日程】
第1回:令和4年6月18日(土)・6月19日(日)
第2回:令和4年8月20日(土)・8月21日(日)
第3回:令和4年10月15日(土)・10月16日(日)
第4回:令和4年12月10日(土)・12月11日(日)
第5回:令和5年1月21日(土)・1月22日(日)

合格率

絵本専門士に必要な資質・能力を備えているかどうかを測るため、全授業終了後に課題が課せられます。

資格発足年月

2012年10月

主催団体

独立行政法人 国立青少年教育振興機構

主催団体の
通信講座

https://www.niye.go.jp/services/plan/ehon/yousei.html

医療保育専門士

医療保育専門士とは、資格における知識や技術をもとに、子どもの状態や子どもを取り巻く環境について判断します。医療現場における保育士は、子どもに保育(養護と教育)を提供し、家族の支援を行う役割を担っています。
医療保育専門士

医療保育専門士は、主に病院や医療機関内で入院している子どもや小児病棟の子どもたちのケア、日常生活のサポートなど行う業務に対しての専門の知識を証明する資格となります。

受験資格は少し厳しめですが、病院などでこれから長期で働こうと考えている方にとっては有利になる資格と言えるでしょう。

近年では、研修会がオンライン開催されているので、地方在住の方にも受講しやすいのが特徴です。

医療保育専門士の役割
  1. 医療保育専門士としての知識や技術をもとに、子どもの状態や子どもを取り巻く環境について判断し、子どもの最善の利益を保障し、また家族への支援を実践する
  2. 医療保育専門士として関係する職種間において保育の提言をする
  3. 医療保育専門士としての視点から、関係機関・他職種との連携を図る
  4. 医療保育実践に関する研究・研修を通し、医療保育の質の向上に努める
  5. 医療保育の発展を目指して、関係する後進の育成に携わる医療を要する子どもと家族に誇りをもってこの責務を果たしていきます。

医療保育専門士の詳細

保育士との関連性

医療現場において保育士の存在は不可欠であり、活躍の現場は、病棟、外来、病児保育室、障害児者の施設などさまざまです。

受験資格

(1)日本国の保育士資格を有し、現職で保育をしていること。
(2)病院、診療所、病(後)児保育室、障害児者の施設(医療型障害児入所施設・医療型児 童発達支援センター等)および乳児院(病・虚弱児介護加算対象施設に限る)等で、 常勤 1 年以上、非常勤は年間 150 日以上かつ 2 年以上の保育経験を有していること。 なお、非常勤勤務の日時の算出については別途定める(下記参照)。 *保育士有資格者でも、業務内容が看護師・看護助手・クラーク等、保育業務を行 っていない場合は該当しない。
(3)本学会正会員であり、申し込み時に 1 年以上の会員歴があること(研修を受講する 前年の4月末までに年会費の振込を完了した者)。

取得期間の目安

資格認定のプロセスは、「研修会(5日間)・研修期間中課題レポート提出 ⇒ 事例研究論文提出 ⇒ 口頭試問 ⇒ 合格 ⇒ 理事会にて承認
※例年、申し込みが4月、研修会が7月(1日間)・8月(2日間)・9月(2日間)の予定です。

受験費用

研修費30.000円。

受講時期

第 15 期研修会日程
第 1 回 2022 年 7 月 13 日(日)
第 2 回 2022 年 8 月 20 日(土)・21 日(日)
第 3 回 2022 年 9 月 17 日(土)・18 日(日)
※オンライン(Zoom)開催

合格率

絵本専門士に必要な資質・能力を備えているかどうかを測るため、全授業終了後に課題が課せられます。

資格発足年月

2007年

主催団体

一般社団法人 日本医療保育学会

主催団体の
通信講座

https://iryouhoiku.jp/

データでみる保育士資格以外に保有している資格

【グラフ】保育士資格以外に保有している資格

大学・短大・専門卒業者は、卒業と同時に複数の資格を取得

大学・短大・専門に入学すると、保育士資格とは別に他の資格を同時取得することが大半を占めます。2020年度の大学進学率は54.4%と過半数を超えており、以前に比べると教員免許と一緒に保育士資格を取得する方が多くなりましたし、保育系の専門や短大に通学すると、幼稚園教諭免許を卒業と同時に取得できる学校がスタンダードなため、必然的にグラフの上位にある資格が現役保育士にとっても保育士資格と併せて保有している資格になりやすくなります。

また、他にグラフで注目すべき点としては、『子育て支援員』の増加です。あまり知名度がないのは、平成27年にスタートした『子ども・子育て支援新制度』のもと、保育の仕事や子育て支援に就業する人を増やす目的で作られた新しい資格のためです。

保育所はもちろん、子育てひろばや学童クラブなど活躍できるフィールドが多彩なため、今注目されている資格の一つとなっています。

グラフをみると実際に現役保育士の方が保有している保育士以外の資格がわかりましたが、あくまで他に所持している資格のデータであるため現役の保育士の方が保育の幅を広げようと考えていたり、スキルアップを目指すには現実的にハードルの高い資格もあります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著作・制作など
保育士資格保持者なかのゆうとのイラスト
なかのゆうと(保育士資格保持)
監修・原作・執筆・編集
著書に『先輩が教えてくれる! 新人保育士のきほん(翔泳社)』、『保育士になろう!(青弓社)』。元私立幼稚園教諭。現役保育士や児童福祉施設などに勤務する方を取材し、保育現場のリアルを発信します。
ページのトップへ