平成30年保育士試験問題(前期)
保育実習理論
(選択式20問)
問1 次の曲の伴奏部分として【Ⅰ群】の小節にふさわしい伴奏を【Ⅱ群】から選んだ場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【著作権の関係により、楽譜のWEB公開を控えさえていただきます】
(組み合わせ)
問2 次のA~Dの音楽用語の意味を【語群】から選んだ場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A poco a poco
B dolce
C arpeggio
D D.S
【語群】
ア たくさん イ 少しずつ ウ みんなで エ やわらかく オ 和音を通常下から順次に奏する カ 和音をまとめて強く奏する キ セーニョに戻る ク はじめに戻る
(組み合わせ)
問3 次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
問4 次の曲を4歳児クラスで歌ってみたところ、高い音が歌いにくそうであった。そこで長2度下の調に移調することにした。その場合、A、B、Cの音は、伴盤の①から⑳のどこを弾くか、正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【著作権の関係により、楽譜のWEB公開を控えさえていただきます】
(組み合わせ)
問5 問4の楽譜を長2度下に移調した場合の調号として正しいものを一つ選びなさい。
【問4の楽譜のWEB公開を控えさえていただいているため、解答することができません】

1
2
3
4
5
問6 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 團伊玖磨作曲の「ぞうさん」は、まど・みちおの作詞である。
B 能は、歌舞伎など日本の伝統芸能の源流をなすものである。
C ハーモニカは、リード楽器である。
D ニ長調の階名「ミ」は、音名「ヘ」である。
(組み合わせ)
問7 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のオ「表現」のねらいである。( A )~( C )にあてはまる語句の組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
① いろいろな物の美しさなどに対する( A )感性を持つ。
② 感じたことや考えたことを( B )表現して楽しむ。
③ ( C )イメージを豊かにし、様々な表現を楽しむ。
(組み合わせ)
問8 次の文は、幼児期の描画に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
1 「スクリブル」は、運動感覚的な楽しさに基づいて描かれることが多い。
2 「頭足人」表現は、頭と足だけでなく、人物の全体的なイメージに基づいて描かれている。
3 「マンダラ」図形は、アジア地域の子ども達のみに出現する。
4 「基底線」は、地面や空などの空間的な関係を表している。
5 「展開図法」は、見えている現実ではなく、知っている事実を表す知的リアリズムと呼ばれることもある。
問9 次の( )にあてはまる記述として、正しいものを一つ選びなさい。
色彩は、有彩色と無彩色に分けることができる。無彩色とは、( )である。
1 明度のみあるもの
2 彩度のみあるもの
3 色相のみあるもの
4 明度と色相があるもの
5 彩度と色相があるもの
問10 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
M保育所の5歳児クラスで、N保育士はマーブリング技法による模様づくりを計画しました。できあがったマーブリング模様を、いろいろな遊びや工作に利用したいと考えています。
マーブリングを始めるにあたり、保育所には次の材料や用具がありました。
和紙 画用紙 バット 小麦粉 クレヨン 墨汁 色鉛筆 水 洗面器 紙皿 雑巾 筆洗 新聞紙 バケツ のり ダンボール
【設問】
次のうち、マーブリングの模様づくりに必要なものとして、最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
問 11 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
新任のP保育士と主任のQ保育士は、図の道具について二人で話をしています。

Q:これは、( A )といって、金釘をしっかりと打つのに適した道具です。
P:頭の部分には、丸い面と平らな面がありますね。
Q:金釘の打ち始めは、( B )の柄を持って、( C )で打つとよいですよ。
P:( D )で打ち始めると金釘が曲がり易いからですね。
Q:金釘の打ち終わりには、( E )を使いましょう。
P:( E )の形ですと、木に打ち痕が残りにくく、深く打ち込めますね。
【設問】
( A )~( E )にあてはまる語句の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。
(組み合わせ)
問 12 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
R保育所にはどんぐりなど、木の実のなる木が多くあり、毎年秋になると木の実を拾って、「やじろべえ」を作って遊んでいます。
【設問】
次の図のうち、「やじろべえ」としてバランスがとれるものを○、とれないものを × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

(組み合わせ)
問 13 乳児に対する絵本の読み聞かせを想定した場合、オノマトペの面白さを描いた絵本として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 『じゃあじゃあびりびり』まついのりこ(作・絵)
B 『がたん ごとん がたん ごとん』安西水丸(作)
C 『きつねのよめいり』松谷みよ子(作)、瀬川康男(絵)
D 『ちいさいおうち』バージニア・リー・バートン(Burton, V. L.)(作・絵)、石井桃子(訳)
(組み合わせ)
問14 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
実習生Sさんは、保育所で実習を行っている。給食の時間、Kちゃん(4歳、女児)は、Lちゃん(4歳、女児)に「一緒に給食を食べよう」と言って、Lちゃんの隣の席に移動した。その時、すかさずTちゃん(4歳、女児)が「だめ!Lちゃんは私と一緒に食べるの!」と、とても強い口調で言った。Kちゃんはその言葉を聞いて泣いてしまった。
【設問】
3人の子どもの様子をそばで見ていた実習生Sさんの対応として、不適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。
A 泣いているKちゃんを受け止めて、「一緒に食べたかったんだよね」とKちゃんに言う。
B 「Lちゃんと約束していたのかな?」などと、Tちゃんの話を聴く。
C 「KちゃんもLちゃんと一緒に食べたいみたいよ」と、Kちゃんの気持ちに気づけるように、Tちゃんに声を掛ける。
D 給食の時間が短くなるのを避けるために、Lちゃんに、KちゃんとTちゃんのどちらと一緒に食べるかを早く決めるように言う。
E いざこざを収めるため、KちゃんとTちゃんに、「ごめんね」とお互いに謝らせる。
(組み合わせ)
問15 次の文のうち、保育所における乳児への関わりとして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 特定の保育士との関係性ではなく、多数の保育士との相互作用により、乳児が人への信頼感を形成できるようにする。
B 目覚めている時には十分に関わることが大切であるが、眠い時に眠り、自ら目覚めるようにしながら、乳児が徐々に睡眠と覚醒のリズムを整えられるようにする。
C 養護的な援助が中心となるが、乳児が探索活動などの自発的な活動を行えるように援助する。
(組み合わせ)
問16 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
保育所に勤務している保育士Yさんは、保育所の自己評価を具体的に展開していく方法のうち、「保育所における自己評価ガイドライン」(厚生労働省、平成 21 年3月)に示されている「既存の評価項目を利用して振り返る方法」について考えている。
【設問】
次の文のうち、既存の評価項目を利用して振り返る際の効果や留意事項について、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 保育士が個々に評価をし、職員間で相互にすり合わせていく過程で、自らの保育実践とその保育所のあり方をより客観的に振り返る視点が涵養される。
B 保育士が評価項目に沿って自身の保育実践を振り返り、記述するので、保育所全体の取り組みに関する評価には寄与しない。
C 既存の評価項目を使用するため、各園が評価をする上で弊害はない。
D 評価項目の日常的な見直しや、評価の根拠となった事例等を語り合うことなどが必要である。
(組み合わせ)
問 17 次の文は、幼児期の文字の読み書きに対する保育士の関わりについての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 文字に対する一人一人の興味・関心を捉え、子どもの学びたいという思いに応じる。
B 鏡文字を書いた場合は、正確に書けるまで練習させる。
C 文字が読めないことや書けないことで劣等感を抱かせないようにする。
D 子どもにとって、読み誤りやすい文字や書き誤りやすい文字があることを理解しておく。
(組み合わせ)
問 18 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
大学生Wさんは、保育実習の授業において実習記録を書くことを学んだ。実習記録は、保育所での実習期間中は毎回記入し、それを翌日、保育所の実習指導者へ提出することになっている。
【設問】
次の文のうち、実習記録について、最も不適切な記述を一つ選びなさい。
1 実習の課題(目標)を意識して、実習記録を書く。
2 実習記録は、実習指導者にもわかりやすく理解しやすいように記述する。
3 実習を通して学んだことや反省したことを記録し、次の日の実習に生かす。
4 実習記録を提出する際には、事前に誤字脱字がないかを家族や友人に確認してもらう。
5 子どもの個人名などの記載方法は、実習指導者に確認を取った上で、イニシャルにするなど慎重に取り扱う。
問 19 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
児童養護施設で保育士をしているIさんは、担当しているF君(7歳、男児)が、職員が不在の時に限って年下の子どもに威圧的な態度をとることについて主任保育士に助言を求めた。主任保育士からは、F君の威圧的な態度の背景について情報を収集し、分析するよう指示を受けた。
【設問】
次のうち、主任保育士のIさんに対する指示内容を示す相談援助の専門用語として最も適切なものを一つ選びなさい。
1 インテーク
2 アセスメント
3 プランニング
4 インターベンション
5 モニタリング
問 20 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
障害児入所施設で実習をしているGさんは、入所しているHさん(15 歳、男児、重度の知的障害と肢体不自由あり)とのかかわりを実習記録にまとめていた。以下がその記述の一部である。
Hさんは言葉を発することができず、職員とのコミュニケーションは表情やちょっとした身体の動きによって行っているようだった。私もHさんとコミュニケーションをとろうと、散歩の際に「今日は暖かいですね」と話しかけたが、Hさんの表情の変化を捉えることができずに戸惑い、何を話しかけたらよいかわからなかったため、その後は施設に戻るまで無言のまま車椅子を押した。
【設問】
次の文のうち、実習記録において、専門性向上の観点からGさんがHさんとのかかわりを省察する記述内容として、適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。
A Hさんは話しかけられることで何かを感じているだろうから、表情の変化を読み取れなかったとしても、コミュニケーションに工夫をすることが必要だった。
B Hさんは私の声かけに不快になり、無視をしたのだから、黙って車椅子を押したことはHさんに不快感を与えず、良かったと考えた。
C Hさんから拒否されたのではないかという恐れがあったため、Hさんに話し続けることができなかったと考えた。
D 他者とのコミュニケーションが困難な利用者とかかわることは、私には無理な取り組みであった。
(組み合わせ)
60点
もうちょい取りたい!!
解説が欲しかった。
解説が欲しかった。
問3のマイナーコード
問題はFmなのに解答Cmになってますよ。
>>匿名様
コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、選択肢の欄でFmとなっているところをCmと記載しておりました。ご迷惑おかけして申し訳ありません。
現在は修正済みとなります。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
75点、忘れてることもあるな~!!