令和元年保育士試験問題(後期)
教育原理
(選択式10問)
問1 次の文は、「教育基本法」第 11 条の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
幼児期の教育は、生涯にわたる( A )の基礎を培う重要なものであることにかんがみ、国及び地方公共団体は、幼児の( B )に資する良好な環境の整備その他適当な方法によって、その振興 に努めなければならない。
(組み合わせ)
問2 次の文は、「学校教育法」第 24 条の一部である。( A )・( B )にあてはまる数字及び語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
幼稚園においては、第( A )条に規定する目的を実現するための教育を行うほか、幼児期の教育に関する各般の問題につき、保護者及び地域住民その他の関係者からの相談に応じ、必要な ( B )及び助言を行うなど、家庭及び地域における幼児期の教育の支援に努めるものとする。
(組み合わせ)
問3 次のA~Dのうち、「学校教育法」第 23 条の一部として正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 生活を明るく豊かにする音楽、美術、文芸その他の芸術について基礎的な理解と技能を養うこと。
B 日常の会話や、絵本、童話等に親しむことを通じて、言葉の使い方を正しく導くとともに、相手の話を理解しようとする態度を養うこと。
C 身近な社会生活、生命及び自然に対する興味を養い、それらに対する正しい理解と態度及び思考力の芽生えを養うこと。
D 健康、安全で幸福な生活のために必要な習慣を養うとともに、運動を通じて体力を養い、心身の調和的発達を図ること。
(組み合わせ)
問4 次の文の著者として、正しいものを一つ選びなさい。
政府はシュタンツにある尼僧達の使用している建物を私の住居に指定してくれた。しかし、この建物は私が到着した時には、まだ完成していなかったし、また、多数の子供達を収容する孤児院に適するようには作られていなかった。(中略)
この子供達の大部分の入所当時の悲惨な有様というものは、人間の性情を全く無視したための当然の結果であった。(中略)怠惰な不活発さ、精神的素質や肉体的技能の訓練不足、これがどの子供にも見られる一般的な傾向であった。ABCを知っている子どもは十人に一人もいなかった。ましてや、その外の学校教育とか、教育的陶冶方法についてはいうだけ野暮であった。
1 フレーベル(Fröbel, F.W.)
2 トマス・モア(More, T.)
3 ピアジェ(Piaget, J.)
4 エレン・ケイ(Key, E.)
5 ペスタロッチ(Pestalozzi, J.H.)
問5 次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の人物を結び付けた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A 『脱学校の社会』(1977 年)で、学校制度を通じて「教えられ、学ばされる」ことにより、「自ら学ぶ」など、学習していく動機を持てなくなる様子を「学校化」として批判的に分析した。
B 『被抑圧者の教育学』(1979 年)で、学校を通じて子どもに知識が一方的に授けられる様子を 「銀行型教育」と批判し、これに代わって教育では「対話」が重視されるべきだとした。
【Ⅱ群】
ア イリイチ(Illich, I.)
イ フレイレ(Freire, P.)
ウ フレネ(Freinet, C.)
(組み合わせ)
問6 次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の人物を結び付けた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A 文化の継承として知識をそのまま受け容れて身に付けることが大切であると主張したが、そのためには機械的に知識を覚えさせるのではなく、学習者の認知構造に意味のある変化をもたらすように教えなくてはならないとした。
B 行動主義心理学の立場で、刺激を与えれば反応が生起するという理論(S‒R 理論)をもとにプログラム学習を構想した。
【Ⅱ群】
ア オーズベル(Ausubel, D.P.)
イ ブルーナー(Bruner, J.S.)
ウ スキナー(Skinner, B.F.)
(組み合わせ)
問7 次のア~ウの図は、日本の教育制度を示したものである。年代を古い順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。


(組み合わせ)
問8 次の文は、中央教育審議会答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」(平成 28 年)の一部である。( A )・( B ) にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
2030年とその先の社会の在り方を見据えながら、学校教育を通じて子供たちに育てたい姿を描くとすれば、以下のような在り方が考えられる。
・ 社会的・職業的に自立した人間として、我が国や郷土が育んできた伝統や文化に立脚した広い視野を持ち、理想を実現しようとする高い志や意欲を持って、主体的に学びに向かい、必要な情報を判断し、自ら知識を深めて個性や能力を伸ばし、人生を切り拓 ひらいていくことができること。
・ ( A )を通じて、自分の考えを根拠とともに伝えるとともに、他者の考えを理解し、自分の考えを広げ深めたり、集団としての考えを発展させたり、他者への思いやりを持って多様な人々と 協働したりしていくことができること。
・ ( B )の中でも、感性を豊かに働かせながら、よりよい人生や社会の在り方を考え、試行錯誤しながら問題を発見・解決し、新たな価値を創造していくとともに、新たな問題の発見・解決につなげていくことができること。
(組み合わせ)
問9 次の文は、「幼稚園教育要領」(平成 29 年告示)第1章 第1「幼稚園教育の基本」の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
教師は、幼児との信頼関係を十分に築き、幼児が( A )に主体的に関わり、環境との関わり方や意味に気付き、これらを取り込もうとして、( B )したり、考えたりするようになる幼児期の教 育における見方・考え方を生かし、幼児と共によりよい教育環境を創造するように努めるものとする。
(組み合わせ)
問 10 次のA~Cのうち、「特別支援教育の推進について(通知)」(平成 19 年 文部科学省)の一 部として、下線部分が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選び なさい。
A 特別支援教育は、これまでの特殊教育の対象の障害だけでなく、知的な遅れのない発達障害も含めて、特別な支援を必要とする幼児児童生徒が在籍する全ての学校において実施されるものである。
B 特別支援教育は、障害のある幼児児童生徒への教育にとどまらず、障害の有無やその他の個々の違いを認識しつつ様々な人々が生き生きと活躍できる共生社会の形成の基礎となるものであり、我が国の現在及び将来の社会にとって重要な意味を持っている。
C 特別な支援が必要と考えられる幼児児童生徒については、担任一人が責任をもって保護者の理解を得ることができるよう慎重に説明を行い、学校や家庭で必要な支援や配慮について、保護者と連携して検討を進めること。
(組み合わせ)
令和元年保育士試験問題(後期)
社会的養護
(選択式10問)
問1 次の文は、「児童福祉法」第2条の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句を 【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
全て国民は、児童が良好な環境において生まれ、かつ、社会のあらゆる分野において、児童の年齢及び( A )の程度に応じて、その( B )が尊重され、その( C )の利益が優先して考慮され、心身ともに健やかに育成されるよう努めなければならない。
【語群】
ア 能力 イ 発達 ウ 自律 エ 意見 オ 最低限 カ 最善
(組み合わせ)
問2 次の文のうち、平成 28 年6月に改正された「児童福祉法」を受けて厚生労働省から示された、家庭と同様の環境における養育の推進に関する記述として適切な記述を一つ選びなさい。
1 「家庭と同様の養育環境」には、里親がある。
2 「家庭と同様の養育環境」には、地域小規模児童養護施設(グループホーム)がある。
3 「家庭と同様の養育環境」には、小規模グループケアがある。
4 「できる限り良好な家庭的環境」には、特別養子縁組を含む養子縁組がある。
5 「できる限り良好な家庭的環境」には、小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)がある。
問3 次の文のうち、「児童養護施設運営指針」(平成 24 年3月 厚生労働省)において示されている 「権利擁護」に関する記述として最も不適切な記述を一つ選びなさい。
1 子ども自身の出生や生い立ち、家族の状況については、義務教育終了後に開示する。
2 入所時においては、子どものそれまでの生活とのつながりを重視し、そこから分離されることに伴う不安を理解し受けとめ、不安の解消を図る。
3 子どもが相談したり意見を述べたりしたい時に、相談方法や相談相手を選択できる環境を整備し、子どもに伝えるための取り組みを行う。
4 いかなる場合においても、体罰や子どもの人格を辱めるような行為を行わないよう徹底する。
5 様々な生活体験や多くの人たちとのふれあいを通して、他者への心づかいや他者の立場に配慮する心が育まれるよう支援する。
問4 次の【Ⅰ群】の施設種別と【Ⅱ群】の各施設の目的と役割を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい
【Ⅰ群】
A 児童心理治療施設
B 福祉型児童発達支援センター
C 児童家庭支援センター
D 児童自立支援施設
【Ⅱ群】
ア 地域の児童の福祉に関する各般の問題につき、児童に関する家庭その他からの相談のうち、専門的な知識および技術を必要とするものに応じ、必要な助言を行うとともに、市町村の求めに応じ、 技術的助言その他必要な援助を行う。
イ 家庭環境、学校における交友関係その他の環境上の理由により社会生活への適応が困難となった児童を、短期間入所させ、または保護者の下から通わせて、社会生活に適応するために必要な心理に関する治療及び生活指導を主として行い、あわせて退所した者について相談その他の援助を行う。
ウ 日常生活における基本的動作の指導、独立自活に必要な知識技能の付与または集団生活への適応のための訓練を行う。
エ 不良行為をなし、またはなすおそれのある児童及び家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等を要する児童を入所させ、または保護者の下から通わせて、個々の児童の状況に応じて必要な指導を行い、その自立を支援し、あわせて退所した者について相談その他の援助を行う。
(組み合わせ)
問5 次の文のうち、「児童養護施設入所児童等調査結果(平成 25 年2月1日現在)」(厚生労働省)における、児童養護施設入所児童の状況に関する記述として正しい記述の組み合わせを一つ選びなさい。
A 入所児童のうち、心身の状況について「障害等あり」とされた児童は、全体の約5割であった。
B 入所児童の「被虐待経験あり」は全体の約3割であった。
C 入所児童の、入所時の年齢で最も多いのは2歳であった。
D 入所児童の、入所時の保護者の状況について「両親又は一人親」とされた児童は、全体の約8割であった。
(組み合わせ)
問6 次の文のうち、家庭支援専門相談員(ファミリーソーシャルワーカー)の業務に関する記述として不適切な記述を一つ選びなさい。
1 対象児童の早期家庭復帰のための保護者等に対する相談援助
2 対象児童等に対する心理療法
3 退所後の児童に対する継続的な相談援助
4 里親委託・養子縁組の推進
5 児童相談所等関係機関との連絡・調整
問7 次の文のうち、「児童養護施設運営指針」(平成 24 年3月 厚生労働省)において示されている「発達の保障と自立支援」に関する記述として適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。
A 子どもは、愛着関係や基本的な信頼関係を基盤にして、自分や他者の存在を受け入れていくことができるようになる。
B 子どもの自立に向けた生きる力の獲得は、集団生活における協調性が基盤となり可能となる。
C 社会的養護では、子どもの自立や自己実現を目指して、子どもの活動の制限と他者との調和を大切にする。
D 子どもは、様々な生活体験を通して、自立した社会生活に必要な基礎的な力を形成していく。
(組み合わせ)
問8 次の文のうち、「児童養護施設運営指針」(平成 24 年3月 厚生労働省)において示されている「社会的養護の原理」に関する記述として最も適切な記述を一つ選びなさい。
1 社会的養護は、できる限り特定の養育者による一貫性のある養育が望まれる。
2 社会的養護における養育は、つらい体験をした過去を現在、そして将来の人生と切り離すことを目指して行われる。
3 社会的養護における養育は、効果的な専門職の配置ができるよう、大規模な施設において行う必要がある。
4 社会的養護における支援は、子どもと緊密な関係を結ぶ必要があるので、他機関の専門職との連携は行わない。
5 社会的養護は、措置または委託解除までにすべての支援を終結し、自立させる必要がある。
問9 次の文のうち、児童養護施設における第三者評価および自己評価に関する記述として適切なものを一つ選びなさい。
1 第三者評価の受審が義務づけられている。
2 第三者評価は、4か年度毎に1回以上受審しなければならない。
3 自己評価の結果の公表は任意である。
4 自己評価は、2か年度毎に1回行わなければならない。
5 第三者評価における利用者調査の実施は任意である。
問 10 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
児童養護施設に勤めるXさん(保育士)は、Y君(6歳)を担当している。Y君は、年下のZ君(3歳)が楽しそうに積み木を組み立てていると、それをわざと壊したりする。こういった場面が最近とても頻繁にみられるので、Xさんは、Y君を注意することが多くなっている。そこでXさんは主 任保育士に相談をした。すると、主任保育士からは、Y君の得意なことを活かした支援をするようにと指導を受けた。
【設問】
主任保育士からの指導の内容を表す最も適切な語句を一つ選びなさい。
1 スティグマ
2 パーマネンシー
3 社会的包摂
4 多様性
5 ストレングス
社会的養護は、45点、教育原理25点、でまた落ちた
いつも使わせて頂いております。教育原理問6選択肢1、2同じですが、正しくは選択肢 2はア ウ ではないですか?間違えでしたらすみません。
コメントありがとうございます。
問題と選択肢を確認したところ、ご指摘の通り選択肢2は「ア ウ」が正しく、記載をミスしておりました。
大変申し訳ありませんでした。
現在は修正済みとなります。ご連絡いただきまして大変助かりました。
令和元年後期の試験が申請間に合わず、うけられなかったのですが、こちらの過去問解いたら合格でした!この調子でがんばります!
おおおお落ちてしまった。教育原理20、社会的養護35。
今日はギリ受かったw 教育原理30点、社会的養護35点。
教育原理40点 / 社会的養護30点でした
2回目教育原理30点 / 社会的養護35点
教育原理40点 / 社会的養護30点でした
教育原理40社会養護45
教育原理40点 / 社会的養護40点
教育原理35点 / 社会的養護40点
教育原理45点 / 社会的養護40