1分でわかる保育士 | 保育士とは?

なかのゆうと
監修なかのゆうと(保育士資格保有/著書「新人保育士のきほん」他)

保育士とは?

保育士』とは、乳児から小学校就学(0歳~6歳)までの幼児を保育する為に必要な保育士資格を持った方を指します。保育士資格は一度取得すれば、特に更新などの必要がないため国家資格として生涯持ち続けることができます。

ひと昔前までは『保母さん』という愛称で親しまれていた職業でもありますが、これは1999年の児童福祉法改正前まで、『保母資格』という名称だったことから『保母』といった呼び名が一般的に広がっていました。しかし、徐々に男性も保母資格を取得する方が増えていき、『母』という女性を連想させる名前への疑問の声や、男女雇用機会均等法の流れを受けて『保育士資格』という名称に変更されています。

※男性が保母資格の受験を認められたのは昭和52年以降で、それ以前は男性が資格を取得することはできなかった。

資格名が保母資格から保育士資格へ名称変更される
児童福祉法の改正により、名称が「保母」から「保育士」に統一されました。

『保育士資格』は一般的に、幼児に関わる保育園の仕事だけに必要な資格と思われがちですが、保育園以外にも、乳児院、児童養護施設、各種障害児施設などでも保育士を一定人数以上配備することを義務付けられていることから、保育所などに限らず様々な職場で保育士資格を持った方が働いています。また他にも、児童館や学童クラブ、病院、ベビーシッターとして勤務する場合も保育士資格を必要とする場合もあり、幅広い職業に対応できる国家資格と言えるでしょう。

保育士資格は児童福祉法の改正により、平成15年度(2003年)から国家資格となる。

また、年齢に関係なく続けられ、女性としてはハンデとなりがちな結婚・出産の経験もプラス材料として扱われますので、女性にとっては魅力的な資格です。資格を取ることで就・転職、再就職には有利ですし、将来の子育てにも十分に生かすことができます。

仕事内容

基本的に保育園に勤務する保育士は、子どもを預かることが仕事となりますが、もちろん、ただ預かれば良いわけではありません。保育園での生活を通して、基本的な生活習慣の指導や子どもの安全の確保、集団生活の大切さなどを保育士が責任を持って教えていかなくてはなりません。

子ども同士のケンカなどは日常茶飯事です。大人の世界の常識などはもちろん子どもは知りません。「なぜいけないのか?」「そういうことをしたら相手はどう思うだろうか?」といった根本的なところから教えていく必要があり、根気も必要ですし、寛容な心で温かく見守っていけなくてはなりません。

時間的にみると子どもの親と同じくらい、もしくはそれ以上の時間を一緒に過ごすことになるので、子どもの成長に影響する役割として大切な存在となるわけです。

子どもたちの成長とやりがい

保育園では基本的に新生児~未就学時(0歳~6歳)までの子どもたち預かりますが、この年齢は見た目にも人間の中身としても大きく変化がある年齢です。

実際に数か月くらいの間で、見た目の体も大きくもなっていますし、一人で出来ることが増えたり、友だちと遊ぶことを覚えたりと様々な成長に気づきます。一緒に過ごす保育士の真似をしたりと、自分が与える影響もこともたくさんあります。そんな子どもたちが何十人、何百人といるわけですから、毎日のように子どもたちの成長を感じることができます。

このように聞くと子どもの成長に影響があり、責任もあり大変そうと感じるかもしれませんが、その分とてもやりがいのある仕事ということは間違いありません。子どもたちと一緒に生活をし、成長を見届けて、卒園させるということは感動的で保育士をやっていて良かったと思える一つの瞬間でもあります。

保育園で絵を描く子ども

保育士業界について

まず、以下のグラフをご覧ください。このグラフは現役保育士として働く方々の分析調査の中にあった年齢に関する結果となります。

【グラフ】現役保育士の年齢調査

グラフを考察すると、20代が半数近くを占め、次に30代が続いています。保育業界はまだまだ女性職員の比率が多いため、結婚後に退職する方が一定層いるため若い職員が中心となっています。

ただ、出産して子育てが落ち着くと、また保育業界に復帰することが容易なため年配の方も働くことでこのようなバランスに構成されています。職を離れて子育てしたことがブランクではなく、プラスに捉えられる数少ない業界の1つです。

ニーズの高い業界

女性の社会進出が進み、保育園に子ども預ける家庭も増えてきたことで保育ニーズが多様化してます。保育時間も延長されるようになり、24時間保育や休日保育などに対応した保育施設も増加傾向にあります。

多様化するニーズは保育時間だけに止まらず、「保育時間内に幼児教育を行って欲しい」などの保育内容にも求められてきています。高まるニーズは人材の需要にもつながりますが、そういったニーズに対応できる保育施設や高いスキルを持った保育士がいま求められています。

また、保育所の需要は数値としてもはっきりと現れており、下のグラフは保育所数と利用児童数の推移になります。現在も増加傾向が続いており、2022年には保育所等利用定員は304.4万人(前年比2.7万人の増加)、保育所等を利用する児童の数は273万人(前年比1.2万人の減少)となっています。

【グラフ】保育所数 / 定員と利用児童数の推移

まとめ

ここでは簡単にですが、「保育士とは?」という疑問にいくつかの情報をピックアップをして書かせていただきましたが『保育士』について少しでもイメージができた部分があれば幸いです。

保育士は『子どもが好き』という方にとっては天職とも呼べる職業です。逆に言うと『子どもが苦手』な人にはあまり向いてない職業になるでしょう。 とてもやりがいのある部分から子どもが好きというだけではやっていけない部分など、本サイトでは保育士のいい面も悪い目も両方の視点から偏りなく情報をお届けできるように監修してあります。

保育士のことをを正しく知れるように、興味のある内容や必要な情報を探してみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著作・制作など
なかのゆうとのイラスト
なかのゆうと(保育士資格保持)
監修・原作・執筆・編集
著書に『先輩が教えてくれる! 新人保育士のきほん(翔泳社)』、『保育士になろう!(青弓社)』。元私立幼稚園教諭。現役保育士や児童福祉施設などに勤務する方を取材し、保育現場のリアルを発信します。
ページのトップへ