施設別!保育士の仕事現場
施設別!保育士の職場環境
公立保育園
子どもを預かる時間帯は8時から20時ぐらいまでが目安です。勤務は約12時間以上子どもを預かる時間があるので、朝番と遅番に分かれているのが基本です。
土曜出勤もありますが、その場合は翌週の月曜日が休日になったりと代休がもらえます。
公立ですので、勤務時間についてはしっかりとしているので緊急を要する場合以外、基本的にサービス残業などありません。有給などの福利厚生もしっかりしており、待遇は一般的な公務員の仕事と違いはありませんので、長期的に保育士を続けていくのであれば、一度は公務員試験にチャレンジするのも良いかと思います。
そのほかにも公立保育園の特徴として次のようなものがあります。
公立保育園に通園する子どもは家庭で保育に欠ける理由を持っている。
保育に欠ける理由として最も多いのが、両親の共働きよるためです。ほかにも保護者の病気などの場合もあります。保育士を目指す方にとって、もし自分が保育するならどんな子どもと関わっていきたいかという志望をお持ちの方は少なくないはずです。もし考えたことがまだないようでしたら漠然とでもいいので考えてみて下さい。『どんな子どもと関わっていきたいか』ということは、採用面接の時にもよく聞かれる質問です。
そして、『どんな子どもと関わっていきたいか』という中で多い考えが、『保育を本当に必要としている子どもと関わっていきたい』という理由です。そのような考えをお持ちの方には公立保育園の環境が最適ではないでしょうか。
私立保育園
子どもを預かる時間帯は各園によって様々ですが、基本的には8時から20時ぐらいまでが目安です。園によっては24時間預かる保育施設なども増えてきています。基本的には朝番中番遅番と時間帯によって分かれており、交代制で土曜日も出勤することがあります。
私立保育園は『私立』ですので教育方針や保育環境もさまざまです。男性の保育士を積極的に採用しているところや、食育に力をいれているところ、延長保育が充実しているところなどなど、特色を出している保育園は年々増加しています。といいますのも少子化が進んだ影響でしょう。私立保育園も元はビジネスとして行っているわけですから、子どもを集めるために試行錯誤することはいたってごく自然なことでしょう。預ける側にとっては、より多様化するニーズに応えられる保育所が増えることは歓迎される流れといえます。
しかしその分その現場で働く保育士はその園の特徴にあった保育をしていくわけですから、
勤務態勢が異なったり、教育方針に従って保育をするので、ある程度自分に合うかどうかの下調べは必要になっていきます。また、サービス残業が常習化している保育所もありますので注意が必要です。
私立幼稚園
子どもを預かる時間帯は10時から14時までと保育園に比べ少ないです。幼稚園教諭は保育士に比べ勤務時間も短いと思われがちですが、実際の勤務時間は保育園より長い場合が多いです。基本的には8時から19時ぐらいが目安です。行事も保育園に比べると多くので、行事前は準備などに追われることもしばしばあります。
一日の流れですが、まず出勤してから、朝礼や掃除が始まります。その後当番によってバスの乗車をしたりそのまま掃除をしたりと子の時間帯は各園によって様々です。子どもが登園後にはまず制服の着替えを援助し10時頃には朝の会をして、その日のカリキュラムに沿った製作や運動を行います。行事も多いので、行事に向けての練習などもあります。お昼になると給食(お弁当)を食べ、その後はバスの時間まで自由に過ごしたりしてから、帰りの会をして降園します。その後は掃除や次の日のカリキュラムの準備、欠席者への連絡、行事の準備など仕事はたくさんあります。
幼稚園の特徴としましては、春休み、夏休み、冬休みと学校並みに休みがあるところです。長期の休みの場合には、動物の世話や日直、夏期保育などもありますが、それでも休みの多さは保育園比べ非常の多いです。しかしその分普段の勤務時間は長くそのほとんどがサービス残業なので一年間のトータルの勤務時間を比較するとあまり保育園と変わらない場合もあります。

-
おすすめ受講生合格率が通常の3.2倍に!申し込み件数ランキング第1位はあの『〇〇』の保育士講座
-
広告園見学~勤務中まで保育現場を知り尽くしたあなた専任の人材コンサルタントのサポートが受けられる