公務員試験とは

一部の地区では倍率が1.0倍代に。公務員になりやすい状況に改善
公立の保育施設で保育士として働くには、各自治体が行う採用試験に合格する必要があります。この採用試験を『(公務員として働くための採用試験=)公務員試験』と一般的には呼ばれますが、『公務員試験』はそれぞれの自治体が年に1度定期的な試験を実施している他、欠員が出た場合、不定期に臨時採用を行う場合に行われます。(ただし、退職者がいない場合など職種によっては毎年必ず募集があるわけではなく、採用のない年度もあります。)
採用枠についてですが、近年では自治体によって増加傾向・減少傾向の2つのパターンにわかれており、減少傾向の自治体では、保育所民営化の流れや団塊世代の職員の入れ替えなどが一巡し退職者が出づらくなったことが挙げられます。
一方で、増加傾向の自治体では待機児童解消の対策に伴う保育士不足などが一因で数十名単位で継続して募集を行なっている自治体も増えており、倍率も1倍台前半の自治体もあることから、近年では保育士として公務員になりやすい状況になってきました。2000年代では倍率が10倍以上といった状況が当たり前だった頃を振り返ると考えられませんが、現実的に自治体の保育士求人を就職先の選択肢として検討できる状況になっています。
倍率が1.5倍程度まで落ち着いてきた公務員採用試験
近年の採用試験の倍率ですが、以前では3倍以上が当たり前で過去に募集人数や試験日程によっては10倍を超える場合もありましたが、ここ数年は1.2〜3倍程度と比較的落ち着いてきた傾向が見られます。
年度 | 採用予定者数 | 受験者数 | 最終合格者数 | 倍率 |
2022年 | 35人程度 | 46人 | 39人 | 1.17倍 |
2021年 | 35人程度 | 45人 | 37人 | 1.21倍 |
2020年 | 25人程度 | 46人 | 34人 | 1.35倍 |
2019年 | 20人程度 | 47人 | 30人 | 1.56倍 |
2018年 | 15人程度 | 59人 | 18人 | 3.27倍 |
2017年 | 15人程度 | 54人 | 18人 | 3.0倍 |
2016年 | 15人程度 | 77人 | 18人 | 4.27倍 |
2015年 | 20人程度 | 53人 | 15人 | 3.53倍 |
2014年 | 40人程度 | 146人 | 38人 | 3.84倍 |
2013年 | 30人程度 | 131人 | 29人 | 4.51倍 |
2012年 | 10人程度 | 41人 | 16人 | 2.56倍 |
2011年 | 18人程度 | 296人 | 18人 | 16.44倍 |
2010年 | 20人程度 | 75人 | 20人 | 3.75倍 |
【グラフ】渋谷区職員福祉(保育士)2類採用選考の採用状況
上記の表は実際に行われた渋谷区の保育士枠の応募者数です。2011年は、他区と試験日程が異なったため、併願する受験者が増え倍率が急増したものの近年は倍率が減少傾向にあり、最新の2021年の倍率は 1.21倍と採用の期待が持てる水準にまでなってきています。
受験資格と採用時期について
年齢制限は緩和傾向がみられる
必要な受験資格ですが、採用試験は誰でも受けることができるわけではありません。各自治体によって受験資格や選考方法は異なりますが、年齢が~39歳未満でないと受験することができないといった制限がある場合が見受けられます。
少子化が続き売り手市場になったことで以前と比べると受験資格の幅が広がったものの、何らかの制限がある自治体がほとんどですので、受験を考えている自治体の受験資格を確認してみてください。
採用試験の時期は?
選考料などは特になく、試験日は6月〜9月頃に多くの採用試験が実施されています。募集締切りは試験日より1ヵ月程度早いので詳しくは受験を希望する市役所に問い合わせしてみましょう。
【参考】令和4年度 江東区職員(福祉)採用選考実施要綱
- 昭和60年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方
- 保育士の資格を有し、都道府県知事の登録を受けている方。または、令和5年3月31日までに保育士の資格を取得し、都道府県知事の登録を受ける見込みの方
ここ数年の採用者数は横ばい傾向が続く
【グラフ】東京都(3区)保育士採用者数の推移
上のグラフはここ数年のそれぞれの区の募集人数と最終的な合格者の推移になります。倍率が高く職員の募集自体も区によってまばらな場合もありますが、上の3区では比較的安定した人数の募集枠があります。
また、最新の公開情報として2021年度の世田谷区採用試験では、合格者数は56名の採用実績があります。世田谷区は依然として、公務員の保育士として働きたい方は多く、人気が高いです。
年度 | 受験者数 | 最終合格者数 | 倍率 |
2021年 | 166人 | 56人 | 2.8倍 |
2020年 | 220人 | 76人 | 3.4倍 |
2019年 | 277人 | 89人 | 3.2倍 |
選考方法
選考方法ですが、二次~三次選考まであるのが一般的です。
一次試験は択一式による一般教養や専門知識が主で受験地域によっては作文などがある場合もあります。
二次試験以降は適性試験や体力測定、集団行動観察やピアノ、面接など各自治体によって異なります。
一次試験には合格基準はなく、ある程度の人数を二次試験で選考するため、得点の上位者から合格していきます。二次試験以降も一次試験での得点を合わせて総合的に判断されます。
一次試験の合格目安として大体65%~70%以上の得点は最低限必要となるでしょう。受験者が多く、倍率が高い場合はさらに高得点をとる必要がでてきます。
▼関連ページ:公務員試験~筆記試験~ / 裏ワザで筆記試験突破 / 公務員試験~二次試験以降~
公務員試験の一般的な流れ
ここでは江東区職員(福祉)採用試験実施要網を例にとって掲載させていただきます。採用試験実施要網は区役所や出張所などで配布されます。詳しくは区役所に問い合わせしてみて下さい。
1、申込手続き
下記の1、2の書類を合わせて提出して下さい。また、後日送付する受験票に配付することになりますので、申込書に配付した写真と同じ写真をもう1枚用意しておいて下さい。下記の申込書類が全て揃っていないと申し込みができませんのでご注意下さい。なお申込書類は一切返却しませんのでご了承願います。
- 1、江東区職員採用選考申込書
- 2、官製ハガキ1枚
2、申込方法、申込期間及び申込先
上記の申込書類を揃えて、次のいずれかの方法により申込んで下さい。
郵送により申し込む場合は、A4判が入る大きさの封筒(角型2号)に申込書類等を入れ、その封筒の表に赤字で『福祉申込書在中』と明記し、必ず簡易書留により郵送して下さい。
方法 | 申込期間 | 申込先 |
郵送申込 | 令和4年7月1日(金)~令和4年7月29 日(金)まで | 〒135-8383 江東区東陽4-11-28 江東区総務部職員人事係 (本庁舎4階) |
持参申込 | 令和4年8月1日(月)午前8時30分 ~午後5時00分 |
3、受験票の交付
受験票については、下記よりお問い合わせください。
総務部 職員課 人事係 窓口:04-04 電話:03-3647-5481
4、選考
5、最終合格発表
第一次選考日 令和4年8月28日(日)
第一次選考、第二次選考の結果を総合的に判断し、最終合格者を決定します。
合格発表 令和4年10月上旬~11月上旬予定
※身体検査 最終合格者を対象に、別途身体検査を受診していただきます。
6、合格者の採用時期
令和5年4月1日以降、必要に応じて順次採用します。
【資料】採用選考実施予定状況
東京都(特別区) |
---|

-
おすすめ受講生合格率が通常の3.2倍に!申し込み件数ランキング第1位はあの『〇〇』の保育士講座
-
おすすめ園見学~勤務中まで保育現場を知り尽くしたあなた専任の人材コンサルタントのサポートが受けられる