保育士公務員試験 - 二次試験以降 -
保育士公務員試験 - 二次試験以降 -
1次試験合格者を対象に2次試験が実施されます。試験内容は各自治体によってさまざまですが、簡単な実技テスト+面接があり、ここが最終試験となる自治体もあります。試験が多めの自治体では、実技試験に討論会、ピアノ試験、弾き語り試験、絵本の読み聞かせ試験、製作の試験などといった保育士に必要とされる実技を1〜2項目ほど行う試験を行い、2次試験合格者を対象に3次試験(最終試験)に面接といったところもあります。
それぞれの自治体の正確な試験情報については、希望する自治体のHPなどに記載されていたり、職員採用試験の受験案内を請求することで確認することができます。
最終試験の自治体の試験内容
東京都江東区職員採用試験 | 埼玉県三郷市職員採用試験 |
募集職種:福祉・保育士・児童指導 【1次試験】 【2次試験(最終)】 |
募集職種:保育士 【1次試験】 【2次試験】 【3次試験(最終)】 |
上記にあるように、自治体によって試験の内容が随分違いがあることがおわかりになったと思います。このように公務員採用試験は地域によって試験内容が異なってきます。
試験内容が少ないほうが、負担も少ないですし採用試験にもチャレンジしやすく感じるかもしれませんが、もしあなたが実技試験や適性試験に十分な対策が行えたり、すでに保育所などで勤務経験があるのでしたら、2次試験以降でライバルに差をつけるチャンスにすることも可能です。公務員採用試験では、筆記や面接を含めた総合的な結果で採用が決められるため、筆記試験ではライバルに多少の差をつけられていても実技・面接などで結果を出すことで挽回することもできます。
そういった面を踏まえると、前年度に実技で落ちてしまったといった人などにとっては、逆に一度経験している試験なので有利な状況からスタートできると言えるでしょう。出題される問題は毎年異なりますが、空気感や試験の流れなどを経験していることは大きなメリットになります。
逆に、あまり対策に時間が取れず実技には自信がなかったり、公務員採用試験が初めてだったする人達にとっては、実技試験の内容が少ないほうが、採用試験・保育所勤務経験者との差がつきづらいといえるでしょう。実技試験が少なく筆記試験で結果を残し、面接でもある程度の評価をとることができれば、初めての試験で採用されることも十分に可能です。
公務員採用試験2次試験の実例
平成24年度 名古屋市職員採用試験案内(職務経験者)より
ピアノ実技
バイエル教則本の「No.88」「No.96」「No.97」(いずれも原書番号)のうち 1曲を演奏する実技試験を行います。
演奏する曲は試験当日に指示します。楽譜は各自で持参してください。プレゼンテーション
これまでの職務により培われた豊かな経験や能力、そして、それらを名古屋市職員としてどう活かしていくかについて発表していただきます。発表後、質疑応答を行います。
平成24年度 滋賀県湖南市職員採用初級試験案内より
ア 面接試験
個人面接
イ 論文試験
見識、思考力および表現力について文章記述による試験を行います。
ウ 実技試験
ピアノ演奏および絵本の読み聞かせ
2次試験の内容の印象いかがでしたでしょうか?
実技試験となるとピアノの弾き語りや、絵本の読み聞かせなど人前に立つことを想定した試験内容になっていきます。特にピアノなどは短期間で対策することは難しく、日々の積み重ねが大切になってきます。
ピアノが苦手な場合は、実技試験でのピアノが必須の自治体では相当な努力と対策が必要になるでしょう。
また、実技試験では基本的に子どもたちがいる想定で行われます。リアクションを返してくれる子どもたちが目の前にいるわけではなく、目の前には審査をする試験官がいるため、大きなプレッシャーを感じるかもしれません。
とにかくこのプレッシャーを少しでも抑えるにはどれだけ場数を踏んできたかに限るでしょう。目の前には子どもたちが集まっているイメージを思い浮かべ自分の世界に入るくらいの気持ちで練習を繰り返して対策してください。

-
おすすめ受講生合格率が通常の3.2倍に!申し込み件数ランキング第1位はあの『〇〇』の保育士講座
-
おすすめ園見学~勤務中まで保育現場を知り尽くしたあなた専任の人材コンサルタントのサポートが受けられる