保育士の求人例

その求人は標準的?実例からわかる保育士の求人例
保育士の求人について、現役保育士の方はどういったところで条件で働いているのか気になります。先生が初めて勤めた頃はどういった条件でしたか?
僕の場合、東京都江東区の保育士の募集に応募したことがあります。ただ、もう10年以上の前の話なってしまい、保育士の処遇改善などでここ数年でも大きく保育士の労働環境は変わり、あまり参考にならないと思います。
なので、ここでは最新の実際にある求人票を確認して、公立保育所や民間の保育所の特徴や違いを確認してみようと思います。
他の求人を見ておくことは、どのくらいが標準なのかを把握するために必要なのですね。
そうですね。実際に色々な求人をみることでも保育所ならではな特色などを発見することもできます。
もし、働きたい保育所が1つに決まっていたとしても、その地域の別の保育所の求人などを確認しておくことは是非やっておいてみて欲しいところです。
保育士として働くといったいどのくらいの給与と休暇、福利厚生があるのか気になるところです。
本ページでは以下の勤務先・勤務形態に種別して実際に募集のあった一般的な求人を例に確認してみます。
- 公立保育園
- 認可保育所
- 認可外保育所
- アルバイト、パート
- 公立保育士(会計年度任用職員)
1. 公立保育園

勤務条件(抜粋)
給与 | 初任給195,200円 扶養手当・住居手当・通勤手当・期末手当 勤勉手当等 |
勤務時間等 | 1日7時間45分勤務 |
休日 | 保育園:土曜日(4週に3回程度)、日曜日、国民の祝日及び年末年始 |
公務員ということもあり待遇は安定しています。公立保育士は長期的に勤める場合は生涯賃金が高くなり、離職率も低いですが、短期間(数年間)では、私立と公立の保育所に大きな差はありません。
もし生涯保育士として仕事を続けていく可能性がある場合は、公立保育園を目指すという道も一度は検討してみて良いかと思います。

注意点としましては、市町村の保育士の求人は年齢制限があります。今回の求人の場合、昭和56年の11月2日以降に生まれた方が対象なので、当時で38歳あたりの方までが受験出来る年齢になっています。(非常勤保育士はその限りではありません。)
ただ、年齢制限に関しては自治体によって様々で、働き手の不足などの影響もあり年々年齢制限緩和の傾向が続いています。関心がある方は、お住まいの自治体などが募集している募集要項を確認してみてください。
また2つめの注意点は、市町村によっては「保育士資格を必要とする求人が一種の求人」として募集されている場合です。例えば、江東区の場合ですが、保育士として働くためには「江東区職員(福祉)」の求人に応募することになります。
この募集は、保育士、児童館、福祉会館、本庁勤務といったように区役所に勤める仕事も一緒に募集しています。

そのため、難関の筆記試験を突破して、面接を経て合格したとしても、保育園で勤務するとは限らないのです。一般企業でいいますと、希望の部署に入れない可能性もあるということ認識しておいてください。(※私の場合は、面接の際に希望している職種のヒアリングがありました。)
求人に応募する場合、事前に自分の市町村の求人職種を把握しておきましょう。
2. 認可保育所

勤務条件(抜粋)
給与 | ■月給 ■別途支給手当 <モデル年収> |
勤務時間等 | 7:30~20:30の間で実働8時間シフト制、休憩あり <シフト例> 8:30~17:15 10:30~19:15 など |
休日 | 年間休日111日 祝日 年末年始休暇(12/29~1/3) 慶弔休暇 産前産後・育児休暇(取得率・復帰率ともに100%!男性も育休を100%取得) 介護休暇 看護休暇 ◆有給休暇/計画有給休暇(誕生日休暇を含む4日分を付与) |
『認可保育所』は保育士資格取得後、就職先として選ばれるもっともポピュラーな選択肢になります。今回の求人は、保育士バンクに掲載されていた求人から正社員のものを選びました。
2021年5月現在では、首都圏や大阪などの都市圏では保育所の不足の問題や公立保育所の民営化などが重なり、私立保育所の求人は多く引く手あまたの状態です。
今回ピックアップした求人では、新卒の場合でも年収3,495,300円となっており、数年前と比較しても給料の上昇が顕著です。今回特別高い求人を選定したわけではなく、給与の相場自体が上昇しています。
求人票のここをチェック!
求人票で見落とさないでいただきたいポイントとして、『土曜出勤の振替休日について』です。多くの保育所が土曜保育に対応していますので土曜出勤がありますが、その出勤を翌週などに振替休日として休めるのか、休めないのかで年間の勤務数に大きく違いがでてきます。そのような点も年間を通すと大きな違いでてくるので注意してください。また、有給をしっかりと職員に消化してもらっている保育所では、『率90%』など数値をアピールしていたりするので、比較する際のポイントとして思い出していただければと思います。
3. 認可外保育所

勤務条件(抜粋)
給与 | 【正社員】 月給235,000円~(施設手当含む) 賞与年2回 計2.5カ月分(2019年度実績) |
勤務時間等 | 実働8時間のシフト制、休憩60分 月~金 7:15~20:15(18:15~延長保育) 土 7:15~18:15 |
休日 | ◆年間休日130日◆ 完全週休2日制(日+シフト制) 祝日 有給休暇(入社6カ月後に10日間付与/取得率ほぼ100%) 産休育休制度(産後復帰率ほぼ100%) 慶弔休暇 |
待遇 | 社会保険完備 ◆家賃補助制度 ・自治体規定の補助金を支給します |
『認可外保育所』は認可保育園に比べ、多様な保護者ニーズに合わせて幅広い形態の施設があります。インターナショナルを特色としている保育所やベビーホテルといった預かり施設まで様々です。
自治体によっては、認可外保育所でも保育料の補助金が申請できるようになり、利用される方も増加傾向にあります。働く側としてもその保育所の特色に方向性があっていれば、一般的な保育所よりやり甲斐を持ちやすかったり目標などが立てやすいかもしれません。
また、『認可外保育所』のイメージとして、設置基準に満たないから環境が悪いのでは?といった印象を持つ方もいらっしゃるかもしれませんがそうではありません。大都市のため施設面積の狭さや屋外遊戯施設はないために設置基準を満たせず、認可外で運営している保育所なども多くあります。
そういった保育所は3才未満など認可保育園に入れなかった園児が通う傾向があるため、保育士として年長さんなどの大きな園児より、3才未満の子供たちの保育をしたい方にとっては選択肢の一つとして残されます。
4. アルバイト、パート

勤務条件(抜粋)
給与 | 時給の相場は1000円から1200円程度。 |
勤務時間等 | 1日2〜8時間勤務 |
休日 | 勤務形態により異なる。 |
一般的なパート・アルバイトなどと同じく、時間などに融通がきく勤務体系です。保育所の忙しい時間帯に働く求人もあるので、フルタイムで働くには難しい場合でも保育士として働くことができます。主婦の方や、保育士資格取得前の方に選ばれやすい傾向があります。
仕事内容として保育の補助として勤務する場合が一般的ですので、主担任などで子ども達とより深く関わっていきたいといった方にはあまりおすすめできません。
パート・アルバイトの場合、資格がなくても働ける保育所もあります。『保育士』に興味を持った方は、勉強をはじめる前に一度こういった形で働いてみると『保育士』という仕事について、やりがいから保育することの大変な面など実際にやってみたないとわからないことがたくさんわかると思います。保育士を目指す方にはとっては良い経験になりますし、保育士を目指すか迷っている方も判断材料の1つになるのでとてもおすすめです。
5. 公立保育士(会計年度任用職員)

勤務条件(抜粋)
給与 | 保育(朝夕):1日1回4時間勤務…154,441円/1日1回6時間勤務…203,364円 保育(延長):157,191円 |
勤務時間等 | 4時間勤務 / 6時間勤務 |
休日 | 有給休暇 あり |
「会計年度任用職員」とは、非常勤職員の雇用形態として認識して問題ないです。任期があるため、期間満了で契約が終了を基本としますが、再度任用される場合もあります。
保育士に限らず、公立の教員を目指す方などは一時的に非常勤として実際の現場で働きつつ、毎年ある採用試験に望む方も多くいらっしゃいます。
雇用形態が不安定のため長期保育士をするには不向きな求人ですが、採用試験対策をしながら一時的に勤務するには期間も決まっているため退職などもしやすくフットワークの良い働き方と言えます。
保育士バンク

おすすめ度 |
|
---|---|
求人数 | 業界最大級の求人数 (※公式サイト内、求人検索時にご確認いただけます) |
非公開求人 | あり |
対応エリア | 全国 |
利用料金 | 完全無料 |
保育士の求人件数が業界TOPクラスあり、元保育士や経験豊富なキャリアアドバイザーが面談や就職まで徹底サポートしてくれます。もちろん費用はいっさいかかりません。また、非公開求人にも強く、自分にあった好条件の求人を見つけやすいのが特徴です。
また、利用者と保育園双方のニーズを丁寧に伺い、お互いが納得のいくコンサルティングを行っており、無理な紹介は一切しない方針をとっているので、納得のいくまで就職・転職活動ができます。

-
おすすめ受講生合格率が通常の3.2倍に!申し込み件数ランキング第1位はあの『〇〇』の保育士講座
-
おすすめ園見学~勤務中まで保育現場を知り尽くしたあなた専任の人材コンサルタントのサポートが受けられる