年長クラスの保育現場
年長クラスの保育現場
年長クラス編 男子9名 女子8名
時間 | 子どもの活動 保育者の活動・援助など |
---|---|
7:50 | 保育園に到着 |
8:00 |
一番早い子どもの登園。登園してきた子どもから、あさの支度を自分で行う 登園してくる子どもを受け入れる。あいさつなどお手本になるようにしっかり行う。 保育者が集まり朝礼を行う。保育室には登園している子どもの人数にあわせ何人か残る。 朝礼終了後、年長クラスに戻る。 |
8:35 | 最後の子どもが登園 |
8:40 |
あさの会 りんご組に集まり、『あさの会』の進行をする。
|
9:30 |
発表会に向けての歌、合奏、劇の練習 歌と劇の指導をする。 |
10:30 |
先生のお話を聞く 総評をする。良かったところもっと頑張って欲しいところを子どもたちにわかりやすく伝える。 |
10:50 |
給食の準備をする ・当番の子どもには給食の配膳をするように |
11:00 |
給食 給食を食べる子どもの援助をする。手を添えたり、声かけをしながら、楽しく食べられるように援助する。 |
11:40 |
食べ終わった子から手や顔を清潔にして、ハミガキをする。 食べ終わった子どもの給食の片付けをするように促す。ハミガキやトイレへの声かけをする。 |
12:00 |
着替え終わった子から絵本を見る クラスの子がお昼寝の準備をし終わったら、絵本を読む。 |
12:20 |
お昼寝 静かな音楽をかけて、子どもの背中をトントンして、入眠を促す。 |
13:00 | 昼食 |
15:15 |
起床準備 やさしく子どもを起こして、着替えの援助をする。 |
15:30 |
おやつ ※食べ終わった後は給食と同じ流れ ※給食時と同じ流れ |
16:00 |
降園の支度 雰囲気作りをして帰りの会をする。 |
16:30 |
1階のクラスに移動する。
降園の園児が集まる部屋にクラスの子を移動させる。 |
17:30 | 退社 |
実習生の感想(1日の反省・気づいたことなど)
鼓笛隊の練習をしました。子ども一人ひとりができることが増えて、自分の役割を頑張って練習する姿がとても印象的でした。年長さんになると素直ではない子どももみられ、保育の難しさを感じました。
保育士からの一言
子どもたちはまだまだ大きいようで幼く、トラブルになると自分中心の意思を通そうとすることが多くなかなか相手の気持ちに気づいてあげるというところまでいきませんが、そうなっていってくれるように言葉がけで働きかけをしていきます。
鼓笛隊の練習については、だいぶ上手になってきた子どもたちに一人ひとりの練習の過程でどれだけ自分に自信を持ち、自分なりに舞台で堂々と表現できるようになるかをみることができます。

-
おすすめ受講生合格率が通常の3.2倍に!申し込み件数ランキング第1位はあの『〇〇』の保育士講座
-
おすすめ園見学~勤務中まで保育現場を知り尽くしたあなた専任の人材コンサルタントのサポートが受けられる