先日、ホリエモンこと堀江貴文氏が朝日新聞の記事:「なんで保育士の給料は低いと思う?」低賃金で負の循環 に「誰でもできる仕事だからです」とコメントをされました。
「誰でもできる仕事」...そんな言い方をされると、保育士資格を持っている方にとって(自分を含め)は良い気はしないのは当然です。ホリエモンはその後、Twitter上でコンビニの仕事についても言及しています。
「保育士は誰でもできる仕事」なのか?
答えは明らかで、もちろん違います。これは「保育士」に限らずどの仕事でも誰にでもできる仕事なんてありえません。
ホリエモンの発言をそのまま受け取って、「~専門的な知識がいる」、「~国家資格が必要だ」など正論で反論している方もおり、間違ってはいないと思いますが、真面目に反論しては炎上してホリエモンの思う壺だったかもしれません。
これは個人的な見解ですが、この発言を自分はこう受け取っています。
「保育士は誰でも(資格が取得しやすく、資格があれば)できる仕事」
もちろん、適正などもあるので資格があればできる仕事というのにも語弊があるかもしれませんが、みなさまがご存知の通り、保育士資格は短大や専門学校でしたら資格試験は免除され卒業と同時に資格取得ができますし、保育士試験も国家試験の中では難易度は高くありません。また、受験資格も幅広いので、多くの方が資格取得を目指すことができます。
保育士資格は誰もが目指せる国家資格。そこが魅力の一つだと思っています。
ですので、個人的にはホリエモンの発言はそんなに気に留めないです。発言を見たとき「違うわ!と一瞬思いましたがね(^^)」
保育士の低賃金について
そして、もともとこのコメントの元記事にあった低賃金についてですが、なぜなのか?
それは人と人とのサービスで成り立っている職業だからであり、給料となる財源は公的な補助金と保護者からの保育料で賄われているからです。
人と人とのサービスというと、他にも美容師さんやエステテシャンなどがあります。これらの職業は実力によっては指名などを得ることで高収入を得る可能性があります。しかし、保育士という職業はいくら評判のいい先生だからといって指名料が入るわけではないですし、子どもに大人気だったとしてもボーナスに反映されるわけでもありません。そもそも給料となる財源は、保護者からもらう保育料と補助金。それも保護者の収入によっては0円な人もいるわけですから、給料が多くなることはとても難しい状況なのです。
ただ、ニュースに取り上げられるような低賃金の保育所がある一方、しっかりと安定した給料をもらうことができる保育所もちゃんとあります。心配なのはそういった負の面だけが保育士という仕事にネガティブなイメージを与えてしまって、「保育士」になるのを辞めようと思ってしまう人が増えてしまうことです。
保育士の資格を取れば公務員の保育士として働くことを目指すこともできますし、保育所以外での仕事(子ども関連の施設など)にもスキルを認めてもらえます。私立でもしっかりと給料を出して家庭を持っている人もたくさんいます。もし、保育士を目指されている方で、今回のような発言を受けてネガティブなイメージを持ってしまったら、もう一度ポジティブな要素も振り返ってもらえたらと思います。